11月27日 静岡新聞
以下記事抜粋
富士市と旧富士川町の合併を記念し、
岩淵の国重要文化財「古谿(こけい)荘」が
7年ぶりに一般特別公開された。
古谿荘は時の宮内大臣・
田中光顕の別荘として
明治42年に完成した。
約1万6千坪の敷地内に合わせて940坪ほどの
木造建築が回廊で結ばれている。
以下省略
蒲原にも、青山荘という田中光顕氏の別荘があります。
どちらも普段、一般公開されていないのがザンネンです。
蒲原出身で、お孫さんの動物写真家
田中光常氏が
撮影した桜えびの写真が、当店入り口に展示してあります。
ご来店の際に是非ご覧下さい。
11月27日読売新聞
以下記事抜粋
県水産技術研究所駿河湾深層水水産利用施設は、
26日、細菌類の少ない深層水を使ってサクラエビを
孵化させ、長期間飼育し成長させることに成功したと
発表。26日の時点で1匹が孵化から79日間生きており、
孵化から育てた記録としてはこれまで最長。
79日生きているサクラエビは、
9月4日焼津沖で採取されたもので、翌5日朝、
近くの水深687mから取水した深層水で
飼育を開始した。
サクラエビは産卵し、7日頃から約1,000匹の
幼生が誕生したが、11月26日の時点で1匹が
生き残り、体長1.5cmまでに成長している。
以下省略
貴重な桜えび・・・駿河湾の恵みに感謝です。