日本酒の記事一覧

日本酒の日

10月1日は、日本酒の日。

当店のおすすめは、静岡の地酒。

グラス500円~お楽しみください。



タグ :地酒日本酒

第19回駿河路酒メッセ

第19回駿河路酒メッセ、
今年もお弁当を担当させて頂きました。

台風の影響で交通網がマヒ、
今年は、お弁当を無事届けることができるか、
ドキドキでした。


今朝バイパスが4車線通行できるようになり、40分弱で到着。
ホッとしました。

ご参加頂いた皆様、有難うございました。
美味しい静岡の地酒を造って下さる蔵元さんに感謝。

司会の國本さんと原田さんに、富士の山ビエンナーレのPRして頂きました。
有難うございます。




駿河路酒メッセ

第18回駿河路酒メッセ





今年もお弁当を担当させて頂きました。
有難うございます。

正雪・英君・臥龍梅、いずれも当店でお楽しみ頂けます。グラス520円~


第169回NBサロン

地酒ライター鈴木真弓さんのブログで、
見つけたセミナーに、参加しました。

ゲスト講師は、神沢川酒造の望月さん。

静岡の地酒最前線!正雪の蔵元に聞く



とっても、わかりやすく興味深いお話しで、
楽しく学ぶことができました。
下戸な女将ですが、蔵元さんが、愛情を込めて造られた地酒を、
皆様に楽しんで頂けるお店づくり、がんばりまーす(*^^*)


駿河路酒メッセ

駿河路酒メッセ。今年もお弁当を、担当させて頂きました。
3年連続、本当に嬉しいですね、有難うございます。



会場にデジカメを持っていくのを忘れてしまいました。
という訳で、お品書きだけですが。

今回は、チケットを購入し、酒メッセを堪能しました。
皆様、有難うございました。


第25回静岡地酒まつり

昨日の台風、3時から、JRが運転中止となり、
夜は開店休業状態(>_<)ご来店頂いたお客様有り難うございます。

最後のお客様が帰られた7時半頃、少し早めに閉店させて
頂きました。そして、8時すぎから、3時間停電。

それ以外は、大きな被害もなく、ほっとしました。

定休日の今日は、沼津リバーサイドホテルで、行われた
第25回静岡地酒まつりに、参加してきました。

呑めない女将も、抽選会でお米をGET!
とっても楽しんできました(*^▽^*)


静岡県清酒鑑評会

定休日の今日は、葵タワーへ。

静岡県清酒鑑評会 蔵元自慢の酒 利き酒会に参加してきました。



会場に入ると全体に薫るお酒の香り。
下戸な女将親子、受付で頂いたお猪口1つに2人合わせて、半分ぐらい、
舐める程度に試飲させて頂きました。

当店で扱っている蔵元さんは、吟醸・純米吟醸ともにほぼ入賞されていて、
お酒の品揃えは間違っていなかったと嬉しい確信face22

会場では、吟醸酒の部で県知事賞を受賞された神沢川酒造さんをはじめ、
多くの方にご挨拶させて頂きました。皆様にお会いできて、楽しかったです。

地元のお酒、正雪・英君さんの入賞酒は、ぜひ取り扱いたいと思います。
お楽しみに。

蔵元見学

静岡新聞で紹介されていた交展。
気になった女将、静岡ツインメッセまで
ちょっとお出かけ。気になる感想は女将まで。

2週間前に、白内障の手術をした女将。
ようやく運転も出来るようになり、
フットワークよく動けるようになりました。

夕方には、蔵元見学のお客様にご来店頂きました。
有り難うございます。

お料理は、税込み5000円。

3種盛・刺身・桜えびのかき揚げ・サラダ・しらが
鰤大根・栄螺のつぼ焼き・イワシ素揚げ・うなぎ茶漬け・果物

当店は、JR新蒲原駅より徒歩5分。
お帰りは、皆さん、電車で。

駿河路酒メッセ

昨年に続き、ご注文頂きました。
駿河路酒メッセのお弁当。





今年は201個。有難うございます。
昨年の経験を活かし、ながらみ・いかの沖漬け等をプラス、
心を込めて、おつくりしました。

第16回駿河路酒メッセ

昨日は、清水マリンビルで開催された、
第37回 蔵元を囲む しのだ日本酒の会へ
お弁当を配達させて頂きました。

地酒ライター鈴木さんのブログに当日の様子が、
紹介されています。杯が乾くまで

篠田酒店さん、声をかけて頂き、本当に有難うございます。

次回へ向けての課題点もあり、より一層気合を入れていきたいと痛感。

さらに嬉しいお知らせ。
昨年に続き、声をかけて頂きましたface22
10月21日 第16回駿河路酒メッセ 18時~20時
清水テルサ 詳細は、鈴木酒店さんのブログ

昨年の経験を活かし、清水のお酒が引き立つ、
お料理をご用意させて頂きたいと思います。



本日、敬老の日、ご家族連れのお客様に多くご来店頂きました。
有難うございます。
女将は1時間ほど、お休みを頂き、清水のドリームプラザへ。
東京在住の孫と、はじめての観覧車emoji13
楽しい、敬老の日を過ごしました。

正雪 神沢川酒造

第38回しずおか地酒サロン・日本酒市民講座共同企画~酒米&酒蔵探求ツアーIN静岡

11日は、『正雪』神沢川酒造場さん(静岡市清水区由比)の蔵見学の
お客様にご来店頂きました。



正雪 8種類 圧巻です。
東京からご参加のお客様も多く、静岡の地酒と静岡の食を堪能して頂きました。
有難うございます。

当日の様子は、地酒ライター鈴木真弓さんのブログ「杯の乾くまで」をご覧ください。

しのだ日本酒の会

昨日は、お弁当の試作品を作りました。

お弁当のご注文を頂いたのは、清水の篠田酒店さん

9月18日(日) 午後5時30分~7時30分 受付5時より
第37回 蔵元を囲む しのだ日本酒の会
場所 清水マリンビル
チケット代 8,000円

お席に若干の余裕があるようです。
興味のある方は、ぜひご参加下さい。
問い合わせ 篠田酒店 054-385-2524



会席弁当B 2,100円

写真は当日のお弁当とは違います。
18日はお酒に合う、メニューをご準備します。お楽しみにface22

第38回しずおか地酒サロン

ご案内です。以下、ブログ 杯が満ちるまでより抜粋

第38回しずおか地酒サロン・日本酒市民講座共同企画~酒米&酒蔵探求ツアーIN静岡

■9月11日(日) 
10時より『正雪』神沢川酒造場(静岡市清水区由比)の蔵見学。
終了次第、蒲原の『よし川』で昼食・交流会。自由解散。

*どちらかの参加でもOKです。

■講 師 松崎晴雄氏(日本酒研究家・日本酒輸出協会理事長)
外山佑介氏(静岡県農業技術研究所作物科研究員)
望月正隆氏(『正雪』神沢川酒造場社長)

■会 費 9月11日は昼食交流会参加費3000円

■締切り 9月3日 (訪問先の受け入れ人数に限りがあり、
東京の参加者数とも調整しますので、なるべくお早めにお申みください)。

■申 込 しずおか地酒研究会(鈴木真弓)
  TEL 054-249-1650   FAX 054-249-1654   msj@quartz.ocn.ne.jp

ご参加お待ちしております。


第37回しのだ日本酒の会

いつも日本酒・焼酎の仕入れでお世話になっている
こだわりの酒屋:清水の篠田酒店さん。

先日、納品の際に、地酒瓦版と
第37回蔵元を囲む
しのだ日本酒の会のご案内を頂きました。

今年は、光栄なことに、当日のお料理を
担当させて頂くことになりました。有難うございますface22

第37回蔵元を囲む しのだ日本酒の会

9月18日(日) 受付5時
開催 5時30分~7時30分

開催場所 清水マリンビル
チケット代 8,000円 チケット150枚

7月19日よりチケット発売だそうです。
問い合わせ:篠田酒店 054-352-5047

是非ご参加下さい!



郷土料理百選 2,200円

由比 英君酒造

1月26日、由比 英君酒造さんの蔵元見学に参加しました。

初めての蔵元見学、ナビゲーターは、鈴木酒店さん。

望月社長の丁寧な説明に、お酒造りの厳しさを痛感。
本当に貴重な経験でした。



ブログ用にデジカメ持参でお邪魔しましたが、
上記の1枚以外は、すべて動画にface07

詳しいレポートは、鈴木酒店さんのブログをご参照下さい。

その後、皆さんで当店にお立ち寄り頂きました。
ランチの様子
素敵にご紹介頂いています。
有難うございます。



1月31日、由比に行った際に、車窓より撮影。

正雪 にごり酒

正雪 にごり酒

今年も入荷しました。グラス520円

この時期だけの限定酒。おすすめです。



本日、夜の部ご予約は1組。
ご接待でご利用頂きました。

料理5,250円コース

3種盛り・刺身・桜えびの踊り食い・桜えびのかき揚げ
ぶり大根・鶏のから揚げ葱ソース・
生牡蠣・ミニうな重・吸い物・果物

有難うございます。

雁木

いつもお世話になっている市川酒店さん。
雁木でお馴染み
山口県にある、八百新酒造さんと
一緒にご来店頂きました。

有難うございます。



写真は、八百新酒造 小林社長

通常は、静岡の地酒のみの取扱ですが、
おススメの雁木仕入れました。
雁木 グラス520円で、お楽しみ頂けます。

銘酒市川ブログ

当日の様子が、さらに詳しく紹介されています。

熱燗

さむ~い1日。
熱燗がオススメです。

神沢川酒造 正雪 からくち 
2合 630円

野菜たっぷり湯豆腐 840円もご一緒にどうぞ!



蒲焼 1,470円

正雪 にごり酒

正雪にごり酒、入荷しました。

グラス 520円



12月13日 庵原新聞

神沢川酒造さんが紹介されています。


磯自慢

昨日から始まった、洞爺湖サミット。

歓迎夕食会では、磯自慢酒造
「磯自慢 純米大吟醸中取り」が
振舞われたそうです。

静岡の地酒が日本の代表として選ばれる。
静岡県民として嬉しいですね!

以前当店でも、「磯自慢 純米大吟醸中取り」を
仕入れたことがありました。


気軽に楽しみたい方にこちらが、おススメです。

磯自慢 300ml 1,360円


プロフィール
よし川
よし川
facebook
皆様のご来店お待ちしております。
ホームページ
womoしずおか
mail unagiyoshikawa@gmail.com
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ