茶のまちSANPO、最後は、
伊勢丹前にある、呉服町ミライエで、開催中だった
静岡の新ブランド「ふじのくに山のお茶100選」へ。
錦園石部商店の
石部さんに美味しいお茶を入れて頂きました。
今回の茶町を巡るツアーは、
募集人数10名という少人数での贅沢ツアー。しかも2,000円。お得。
お茶の奥深さを実感した1日でした。
その後、
美肌湯へ。800円
市内で天然温泉が楽しめて、おススメ
5月30日(月)は、熱海の日帰り温泉。ホテル
ミクラスへ。
ランチ付き 2,500円
昨年の
山形旅行以来、お世話になっている
そふと研究室さんのツアーに参加してきました。
2010年10月に続いてお茶ツアーは2回目
朝から茶のまちSANPO 茶市場!茶工場!100銘茶
静岡茶市場に8時集合
静岡茶市場にて、8時30分から始まる
鹿児島の2番茶の取引を見学。
茶市場社長自ら説明して頂きました。
その後、
前田金三郎商店さん
小島茶店さん
山壽杉本商店さんへ。
三茶商さんとも、お忙しい中、貴重なお話をして頂きました。
それぞれのお店で、おススメのお茶を購入してきましたので、
ぜひお出かけ下さい。よし川にて、女将に声をかけて頂ければ、
お茶サービス致します。
毎月16日に富士宮駅前で行われている
十六市。
以前より、曽我漬けで有名な
増田屋の女将さんに
ご案内頂いていたのですが、
定休日と重なった今日、
はじめてお邪魔しました。
10年以上も続いているだけあって、
月曜日にも関わらず、多くの人でにぎわっていました。
継続は力なり、商店会の規模は全く違いますが、
蒲原 ほていさん通り商店会もボチボチがんばります
久々に東京へ。
Blue Note Tokyoで、急遽決まった
チャリティーライブ
グラミー賞受賞した静岡出身の
上原ひろみさんと
被災地仙台出身のタップダンサー
熊谷和徳さんのコラボ。
3度目のブルーノートでしたが、
アンコールははじめての経験。
お客様の拍手が鳴りやまなかったです。
素晴らしかった
ランチは、五反田
ミート矢澤。
行列が苦手な女将ですが、1時30分すぎだったので、
10分程で入店。
ハンバーグランチは1,000円。
さらに銭湯好きの女将、表参道でも銭湯発見
清水湯 450円。
とってもキレイな銭湯、おすすめです。
JRの駅構内・デパートなど、節電ムードでしたが、
東京満喫してきました。
お花見ツアー第3弾
蒲原から70分
富士霊園へ。
園内には、約1,000本の染井吉野と約7,000本の山桜。
平成2年4月に、(財)日本さくらの会より「日本さくら名所100選」に選定。
あいにくの曇天でしたが、桜は満開。
御殿場 二の岡 平和公園
なで観音。
地震発生時刻の午後2時46分、
三島大社に突然のサイレン。
満開の桜の下で、1分間の黙祷。
その場に居合わせた多くの人が、
足を止め、一斉に被災地に祈りを捧げました。
ちょうど1ヶ月前に起きた、未曾有の大震災。
忘れてはいけないと・・・強く思う1分間。
その後、富士宮の
大石寺へ。
先週に続いて、桜を満喫。
いずれも蒲原から車で1時間ほど、心豊かになりました。
かんばら御殿山さくら 満開。あと数日お楽しみ頂けます。
身延山へ、ちょっとお出かけ。
急な石段を頑張って昇ったら、素晴らしい桜
ライトアップ等は中止のようですが、
桜祭りは開催されていて、多くの人が訪れていました。
それでも、例年の1/3の人出とのことですが・・・
蒲原から1時間ちょっとで、美しい桜を堪能出来ました。
毎年、桜の季節は、桜えびの春漁と重なり、
1年で1番蒲原がにぎやかな時期。
休みなしで、営業している為、桜見物は本当に久しぶり。
桜の良さを改めて実感できた1日でした。
身延山より、暖かい蒲原ですが、御殿山はまだ2分咲き。
見頃はこれから。桜祭りは中止ですが、桜はお楽しみ頂けます。
高架下にできた新しい商業施設。
JR秋葉原駅より、徒歩5分
12月10日OPENした
2k540
新しいもの好きな女将親子、早速行ってきました
日本百貨店で、蒲原のいわし削り節を発見。卓屋さんでステキな家具を体感。
その後、アメ横へ。2k540~アメ横コースは、テクテク歩きにおすすめです。
東京タワー近くにある、芝
とうふ屋 うかいへ
2,000坪の敷地に個室が50部屋。
ゆったりとした雰囲気の中で、久々に贅沢なランチ。明日から頑張るぞー
その後、はじめての神楽坂へ。
事前の準備不足のせいか、見どころがわからず
旅先で、銭湯に入るのが趣味の女将。
今回は、熱海湯へ。無料の貸しタオルもあり、おすすめです。
浅草観音温泉
京都 錦湯
直島 I ♥湯
三保園ホテル
31日まで開催中の
第4回世界お茶まつり
茶商のシゴト拝見ミニツアーに
参加してきました。
県外参加者も多く、みなさん、活発に質問されていました
1ヶ月ぶりの東京へ。
静岡県代表として、全国3位に選ばれた
ようかんパン。駅で見つけて早速購入。
チョコレートが高価だった時代にようかんを代用したことがはじまりだそうです。
品川駅から20分弱で
羽田空港国際線ターミナルに到着。
観光客でいっぱい。
空港のレストランはどこも行列なので、銀座三越へ移動
出世地蔵。インパクト大
2週間ぶりの定休日を利用して、
静岡県内の建造物ではじめて国宝指定された
久能山東照宮へ。
1,159段の石段を上って行ってきました
写真撮影用においてある籠で一休み。
「この木なんの木、気になる木♪」
答えは、金の成る木。
最後に、家康公の手形からパワーを
帰りに、冊子 「静岡人 久能山東照宮」を購入。
予習したい方、必見です。ご来店の際に、ぜひどうぞ!
よし川から車で40分。
駐車場から、拝殿まで、女将の足で20分強。
嬉しい国宝指定。これから、ますますにぎやかになりそうです。
駿河湾の眺めは最高。
女将の知人から、「新しくお店を始めたので」と
お電話を頂きました。定休日を利用しておでかけ
蒲原から車で45分。気温、27度。
お昼でも風通しのいい店内は、クーラーなしで涼しい。
酷暑の今年には、ピッタリです。
1ヶ月前にOPENしたばかりということで、
お試しメニューのランチを頂きました。
1,500円 写真の他におこわご飯・赤だし・コーヒー・果物付き
以前は、お蕎麦やさんだったこともあり、
そろそろお蕎麦もはじめられるそうです。
雰囲気のある店内は、落ち着きます。
富士市桑崎1025-29 東野 (火・水休み)
いろいろなお店に伺うと、新たな発見があり、
いい刺激になります。
今年も残り、4ヶ月。パワーUPして行きたいと思います。
皆様もご来店お待ちしております。
駒形どぜう
以前から、1度は行ってみたいと思っていたどじょう料理のお店
月曜日の2時過ぎでしたが、店内はほぼ満席。
若い定員さんに伺うと、スカイツリーの影響大だそうです。
くせがなくて、食べやすい

200年の歴史を感じさせる雰囲気も魅力のひとつ。
話題のスカイツリー
花やしき前にある、
浅草観音温泉へ。
ツタのからまる古い建物。入湯料700円、高め。
不安になるような外観と内観にドキドキしますが、
貸し切り状態なので、ゆっくり出来ます。
京都3日目。昨日歩き疲れたので、今日は市バスをフル活用。
1日乗車券500円を購入し、効率よく、散策。
金閣寺
写真は、8月31日まで、特別公開中 方丈からの金閣寺。
方丈は、拝観料1,000円とちょっとお高めですが、
人も少なく、ガイドの方が丁寧にお話して下さるので、納得。
龍安寺
仁和寺
ガスパールでランチ。
グレープフルーツのプリン
ちょっと苦味のきいた大人のなめらかプリン
以上、京都旅行紀でした。お付き合い有難うございます
平安神宮
銀閣寺
哲学の道
法然院 女将の一押し 嬉しい拝観料無料
永観堂
カレーうどん
日の出うどん
錦湯 時代を感じます
高台寺 夜間拝観
2日目は、3万5千歩、約15㌔ 本当によ~く歩きました。
旅行2日目。朝イチで、ホテルを出発。
京都市立美術館で開催中の
ボストン美術館展
スゴイ人・・・名画を見ているのか、人を見ているのかわかりません

朝早かったので、待たずに入場できましたが、
作品を鑑賞後、外へ出たら、40分待。
おススメは、併設の
京の閨秀・女流・女性画家‐担ったもの/担わされたもの
こちらは、ゆったり鑑賞でき、作品も女将好み
16日~18日まで、連休を頂きました。
旅行1日目
久々の京都、2泊3日の旅行です。
今回はノープラン。
建仁寺
画家の
小泉淳作氏の双龍図
畳108畳におよぶ、壮大な水墨画。
寺院内で、小泉淳作氏のドキュメンタリーを鑑賞後、
作品を拝見したので、より作品の凄さを実感。
遅めのランチは、
鳥彌三
旅1番の贅沢ランチ・・・10年前に訪れた時はもっと感動したような・・・
その後、大文字焼きでにぎわう京都を離れて、大阪へ
李禹煥美術館OPEN初日に
芸術の島、
直島へ
地中美術館・李禹煥美術館・ベネッセハウス
屋外作品・家プロジェクト・I ♥湯(銭湯)
雨の中、7時間、よく歩きました。
屋外作品以外、写真撮影はNG。
不親切なくらい、案内表示がわかりづらい。(意図的なようですが)
直島の古い町並みが活かされていて、
本当に良かったです。
企業の在り方も考えさせられました。
7月19日―10月31日
瀬戸内国際芸術祭2010
開催されます。興味のある方は是非。
ただ、直島の良さは、人の多さと反比例するような気がします。